私の最大のテーマのひとつであり、日頃から常に考えていることが、感情のコントロール。
私にとってのテーマ「感情をどう扱うか」
ここ数年、ずっと考えてきたことがあります。
「どうしたら、自分の気持ちに振り回されすぎず、動いたり、活動的に毎日過ごせるんだろう」
結論言うと毎日活動的に、ポジティブに!はムリですw
でも、たとえば、落ち込んだ時、焦った時、怒った時、不安になった時、というのを極力減らしたい。
特に育児を始めてからは、常に悩んだり、これで良いのかな?これ合ってる?という自問自答が常にあり、
取らなかった方の選択肢について後悔することも多くて、勘弁してくれ〜という気持ちになることが多々ある。
そういう時って、「こんなふうに感じてちゃダメだよね」とか「もっとポジティブに考えなきゃ」とか、
つい自分にダメ出ししてしまうクセがありませんか?
私はほぼ常にある、、心理学でセルフトーク と言います。
セルフトークにはポジティブなセルフトークとネガティブなセルフトークがあり、私は放っておくと圧倒的にネガティブなセルフトークが多くなる、、
ネガティブなセルフトーク
私が最近、特に意識しているのがこの一言。
「自分にネガティブな声かけをしない」
これは大事だけど、ホントーに難しい、、、
「今からゾウのことを考えないでください」って言われたら、
どうしてもゾウが頭に浮かんでくる。
それと同じで、「否定的なこと考えちゃダメ」と思えば思うほど、
その考えにとらわれてしまう。
「感情をただ観察する」こと
ここでひとつ、私がすごくしっくりきた考え方があります。
それは、
「感情は、コントロールするより、観察するもの」という考え方。
感情は、「コントロールしよう!」と思って戦ってるうちは、
どこかで自分の一部を否定してる感覚があって、
そのたびにちょっとずつ自分を傷つけてしまう。
しかも、感情をうまくコントロールしよう、、と思うほど、できなくなり、そんな自分に嫌気が差し、
負のスパイラルへGO…
観察の具体例
- イライラしてる自分 →「今、XXが起きて、○○も同時にやらなきゃいけないから、焦ってるんだな。XXから先にやって、○○は明日やろう」
- 落ち込んでる自分 →「今日は気圧も低いし、昨日の仕事で馬力出しすぎたから、ゴムが伸びてる感じね。うん。15分寝よう。落ち込んでも大丈夫。ゆっくりでいいよ」
ネガティブな感情にフタをするんじゃなくて、原因を「フラットに」「自分を責めずに、因数分解して観察する」イメージ
そうすることで、自然と感情が落ち着いてくることもあるなあって、
最近ようやく実感してきました。
寄り添い力も必要で、イメージとしては、大事な友達が「辛いんだよね〜」とお悩み相談してきた時にする対応(そうだよね〜。そういう時あるよね〜)を、自分にしてあげるイメージ。
でも大体余裕がない時の方が多いので、無理に寄り添わないでいいので、深呼吸して、冷静に、状況の因数分解から始めます。
これから
これから、私なりに試してよかったメンタルケアのこと、
心の整え方のことなども書いていきたいと思っています。
ここまで読んでくれてありがとうございます😊
일단 끝!(ひとまずおしまい〜🌿)
コメント